山口という県

山口という県について旅行目的に調べることとする。

 

3歳の子供との旅行(9月の平日、2泊3日)のため体験系が主となるだろう。

 

今の雑感(数字は興味の優先順位)

①鍾乳洞

吉田松陰

③工業地帯夜景

④岩国米軍基地 

⑤下関 朝鮮

⑥企業は?作物は?地形は?

⑦安倍

庵野秀明

 

 

 

 

決定!

〜1日目〜
8時出発
どこかで休憩(道の駅?)
14時 秋芳洞
18時 萩の宿(夕朝食付きプラン)
19時 夕食
散歩

〜2日目〜
サファリランド
岩国城 ロープウェー
錦帯橋
岩国の宿(夕食なしプラン)
大竹コンビナート夜景

〜3日目〜
岩国見学
帰る
どっかで休憩

 

 

〜美祢(みね)市〜

秋芳洞 大人1300円 駐車場400円

カルスト台地 

秋吉台 自然動物公園サファリパーク 大人2600円 子供1600円

秋吉台家族旅行村

秋吉台科学博物館 0円

萩市

松陰神社

松下村塾(世界遺産)

萩城下町(世界遺産)

野山獄跡

伊藤博文旧宅・別邸

反射炉(世界遺産)

萩焼 大内人形(漆と純金) 大内、毛利一族

恵美須ケ鼻造船所跡(世界遺産)

大分山たたら製鉄遺跡(世界遺産)

周南市

周南工場夜景

周南工場夜景ビュースポット - 山口県周南市

周防国国衙

〜岩国市〜

地底王国 美川ムーバレー 岩国市 鉱山跡地を利用 水曜休み 大人1980円

SLやまぐち号 土日祝のみ 新山口ー津和野 1660円

岩国米軍基地 フレンドシップデー5月5日 国内唯一の米海兵隊の航空基地 ベトナム戦争の出撃基地 湾岸戦争に兵員派遣

錦帯橋 

岩国城 ロープウェー 往復550円

由宇

山口市

中原中也

下関市

唐戸市場

朝鮮

子どもの本の専門店 こどもの広場

壇ノ浦の戦い 源平合戦の最後の戦い

門司港

〜光市〜

母子殺害

徳山市

重化学コンビナート

 

雪舟

大内文化

 

 

食べ物

ふぐ(下関)

岩国寿司(岩国) 押し寿司、殿様寿司

剣先イカ(日本海側、夏〜秋)

 

 

 

 

 

 

歴史

畿内文化の西漸や大陸文化の流入過程における歴史の舞台となってきた。和同開珎を鋳造した鋳銭司跡。中世室町においては、豪族大内市の台頭により大内文化が花開いた。藩政時代には明倫館、松下村塾などから明治の人材を輩出した。

〜先史〜

山口県の地殻は、本州全体が堆積岩を主体としとぃるのに対して、火成岩が主体である。カルスト台地から発見されるサンゴやマキガイの化石などから、古生代から中世代にかけて一大地殻変動が起こり、海底が隆起して現在の高地の多い山口県が形成された。

〜古代〜

大化の改新によって、豪族蘇我氏は倒され天皇を頂点とする中央集権化がおこった。大宝律令によって、全国は畿内(天皇の力の及ぶ範囲)と地方にあたる七道に分けられ、地方は国郡里に分けられた。

山口県長門国(国衙=役所は下関)、周防国(国衙は周防市)にあたる。

穴門(あなと)の国司が朝廷に白雉を献じたと日本書紀に記されている。穴門とは海峡の意味で、なまって長門と呼ばれるようになったとされる。

銅銭、銅製品は輸入に頼っていたが、8世紀に長門、周防両国から良質の銅がとれたため、下関市長府に鋳銭司が置かれ、和同開珎などが鋳造された。長門に鋳銭司がおかれたのは、朝鮮半島に近く鋳造技術に長じた外人労働者を求めやすかったためとみられている。

 

〜中世〜

平安時代に入り、治安は悪化した。瀬戸内海には私設の通行税を要求する海賊船、朝鮮半島から新羅人国司直属の軍団や朝廷の武士を置いたが役に立たなかった。そのため令の規定を破って地方出身者に武器を持たせた。

源氏と平家の争いが開始され、中国・九州に根拠地を持つ平氏が逃れてきて、壇ノ浦で最後の決戦が繰り広げられ、平家一門は滅亡した。

頼朝の没後、中央は北条氏の手に移った。13世紀には元寇が続き、北条時宗は徹底抗戦の意気を示した。元軍は10万人、500余隻で博多湾に攻め込んだが、時は7月、猛烈な台風でほとんど沈没した。長門海岸に漂着した元軍も討ち滅ぼされた。

土豪として、百済にルーツをもつ大内氏などが威を振るった(周防大内村に居住していたことから大内氏と称する)。大内氏は大陸との交易に関心を示し、当時は四国の細川氏が独占していた交易であったが、次第に地位をゆうりにし、ついに莫大な利益を一手にするようになった。エキゾチックな大内文化が誕生した。

このことから、来朝する外国人は、まず山口に入り、京都に向かうというコースをとるのが普通になった。16世紀には明人の居留地もでき、乱を避けて京都から下った公卿も多かったため、京都の文化が花開いた。雪舟は明から帰国後、山口に移住した。

フランシスコ・ザビエルも山口で布教した。

この大内氏もやがて反乱によって滅ぼされ、かわって毛利氏の時代になる。毛利氏は相模国毛利荘の地頭をしていた大江広元を祖とし、毛利元就の時代に勢力を伸ばし中国地方全体を手中におさめている。

織田信長は毛利氏と対立していたが、本能寺の変によって織田が倒される。豊臣秀吉は毛利と講和を結ぶ。

 

〜近世〜

秀吉の死後、秀頼と徳川家康の間に権力争いが起こり、天下分け目の関ヶ原の戦いまで進展した。毛利は秀頼方についたが、秀頼は敗れ、毛利の勢力は周防・長門のみとなった。

たちまち財政難の危機に陥り家臣をリストラしたが、浪人となっても毛利氏を去らず、百姓・町人になっても毛利氏に属そうと願ったという。この気風は毛利藩によってはぐくまれ、明治維新の壮絶なエネルギーとして現れたともいえる。

毛利は広島にあった居城を失い、新しい城の建設地として幕府からは最も不便な萩を指定された。また、藩財政の窮乏は続いた。

毛利吉元は窮乏によって退廃することを恐れ、萩城下に藩学明倫館を開いた。その後、大学、小学ができた。水軍の充実を図り、萩・三田尻に御船蔵を作った。陸軍では、洋式銃法術を学んだ。ペリーが浦賀に来航し、国防のため長門国長州藩では萩に反射炉(大砲の鋳造)を作った。

藩士吉田松陰は、明倫館で学び、諸国で遊学していた。開国(幕府支持)・攘夷(幕府打倒)の可否の決定のため密航をへだてたところ、江戸で投獄され、野山獄へ移された。邸内に松下村塾を作り、藩士の子弟に漢字や兵学を講じた。この私塾から高杉晋作久坂玄瑞前原一誠山縣有朋伊藤博文木戸孝允らが輩出した。

長州藩の大勢は攘夷派に傾き、幕府も攘夷に踏み切ることになった。米・仏両艦が関門海峡に往来し、長州藩は砲撃を加えた。米・仏は下関に上陸したため、毛利は高杉晋作を起用し下関に向かわせた。高杉は一般ぼ士民から兵を募って奇兵隊を創設した。これは近代的な軍隊の祖となり、明治維新の原動力となった。

大政奉還となったが、従来通りのm将軍中心政治だったため、薩摩・長州藩は朝廷へ働きかけた。これによって王政復古の大号令が出されたが、辞官納地の命に幕府、会津桑名藩は憤激し、鳥羽伏見の戦いに始まる内戦が起こる。薩長連合は勢いに乗っており、江戸・会津、幕軍を連破。戊辰戦争と呼ばれる内戦に終止符を打った。

廃藩置県により山口県が誕生する。

 

〜地理〜

本州最西端に位置し、南は温暖な瀬戸内海、西は荒涼とした響灘、北は風浪の高い日本海と、趣の違う海に三面を囲まれている。

自然公園として特に大いなる自然のダイナミズムを見せてくれるのは、秋吉台国定公園秋芳洞、景清穴などの大鍾乳洞群を擁する。カルスト台地と地下地形は、特異な観光資源である。

文化遺産としては、錦帯橋瑠璃光寺五重塔、常栄寺雪舟庭、防府天満宮松下村塾などが特に有名である。なかでも中世の大内文化を伝える山口市、旧城下町萩市は歴史ファンなら訪れたい二大観光都市である。

工業の中心は県中部から東部にかけての瀬戸内海沿岸に広がる周南工業地域である。温暖な気候条件、用地、用水、輸送面での立地条件に恵まれる。宇部テクノポリスなど先端技術産業を取り込んだ街づくりも進められている。

 

139万人

県庁 山口市

 

だいだい生産量 1位

f:id:qatsi:20220905160318j:image

あまだい類漁獲量 1位

f:id:qatsi:20220905160424j:image

ケイ酸ナトリウム生産出荷額 1位

f:id:qatsi:20220905160724p:image

人造耐火材出荷額 1位

f:id:qatsi:20220905160908p:image