岡山という県

4歳の子供と夫婦で車移動の3泊旅行に行きます。

今年は7連休とれたんですが(社会人初)外国は断念しました(費用対効果、疾患リスク、移動リスク、体調不良でも行こうとしてしまう葛藤リスク、保守的職場への躊躇、本当に7日間取れるかギリギリまで分からなかったかつその日程が決定しなかった)。

 

子供のメリットを考え、遊園地三昧とキャンプということにしました。

私のメリットとしては、子供が喜ぶことと、家族で過ごすことと、土地を知れることです。

夫のメリットは知りません。

 

一つ目の県、岡山について。

 

f:id:qatsi:20230912094509j:image

 

前提

私の岡山への興味は以下です。

・晴れかつ果物の国が成す県民性とは

・地底湖で死んだ大学生の話

・JR山陽線ー山陰線あたりのたぶん鉱山地帯が気になる(幼少期からそこを通る夜行列車に乗っていたので)

・一般教養的な部分

後楽園 名勝とは?経済力=軍事力時代の名残?

吉備津神社 なぜラーマーヤナ起源の桃太郎は岡山に定着したのか?

倉敷美観地区はなぜ栄えたのか?アイビースクエアの歴史は?

閑谷学校 日本最古の公教育 福祉も岡山辺りから発祥…近代における福祉=宗教による福祉の終焉=近代化時代に最も栄えていたのは瀬戸内海=四国と本州の通り道である岡山などで都市・貧困・福祉が栄えたのは納得という見方でよいか?

備前焼の土はどういう良さがあるのか?

水島コンビナート

児島ジーンズ…既訪

蒜山…既訪

なぜ津山がやや被差別地区なのか?ああそういえば津山事件(八つ墓村モデル)ってあったな…。身分制がきついのか?炭鉱か?ホルモンうどんとかまさに。

鍾乳洞…好きなんですが、子供が怖がりなので行きません(秋芳洞で確信)

 

 

地理

西から高梁川旭川、吉井川

 

 

歴史

3〜4万年前

児島半島最南端鷲羽山の南麓から多量の石器が見つかる。安山岩(サヌカイト)を打ち割ったもの。縄文時代よりはるか以前の無土器時代に住み着き、狩猟・漁撈をしていたことを表す。

 

縄文時代

県内最古の縄文遺跡は黄島貝塚(小豆島の北)。縄文後半には県のほぼ全域に広がり遺跡がみられる。西大島の津雲貝塚が代表的。

弥生時代

農業の都合上集団化により各地に集落がつくられた。吉井川流域。津山市の沼遺跡が貴重。銅剣(北九州から)と銅鐸(大和地方から)の両方を吸収。

 

古代

大和の勢力が来るも、既に幾多の豪族が吉備文化を形成していた。日本書紀に朝廷から派遣された吉備津彦命(桃太郎のモデル)が吉備国平定に赴いた。吉備国vs大和朝廷の構図は続くが、6世紀中頃に朝廷が完全に浸透する。→★吉備津神社 ★吉備路 前方後円墳

児島半島沖あいで塩の生産が始まる。→★野崎家塩業歴史館など

仏教が伝えられ、寺院が建立される。五反田、水田などに廃寺跡が残る。

律令政治は8世紀に揺らぐ。寺院勢力に和気清麻呂が立ち向かい、道鏡を失脚させ、律令政治を再建し、郷土の和気郡の貧農救済に尽力した。しかし班田制も崩れてく中、浮浪人を抱えては荘園を拡大させた人々があらわれ、最も権力的に行ったのが藤原氏

 

中世

吉備地方、瀬戸内海の平氏の支配権は確定的となっていった。源氏に押されていく平氏が最後の拠り所としたのが瀬戸内海であった。藤戸合戦は★謡曲藤戸に、水島合戦は白石島に伝わる★白石踊に残る。

鎌倉時代に武士の政治となり、荘園内での商業が発展し、備前では福岡荘が最も繁栄した。当時の風俗が一遍上人絵伝などの絵巻物に露店や宿屋が描かれている(東京国立博物館など収蔵)。岡山市に城を移した後は福岡荘のにぎわいはみられなくなる。

尼子、毛利、赤松など群雄割拠する中、宇喜多直家が統一政権を打ち立てる。岡山城を中心とし、現在の岡山市の礎となる。

 

近世

池田光政による武断政治が行われ、家臣と農民を直接統制した。光政は教育にも力を入れ、★閑谷学校を作った(1670)。堕落しきっていた僧侶を教育の場から締め出したかった。朱子学を中心とした読書と習字。藩が教育の場を設けたには稀である。岡山は長野に次ぐ教育県とされるのは伝統を継いでいるということか。

田に木綿を植えたら過銭が課せられていたが、換金率は高く木綿やイグサ栽培が盛んになった。商業経済発展とともに年季奉公人が町に流れ、農村では小作人が現れた。備前は土地が豊かで形式的な一揆で終わるが、県北の美作では激烈な農民一揆が起きた。

封建領主を支えた儒学ののち、民族的自覚によって国学が起こり、合理主義精神の目覚めによって蘭学が栄え、岡山からも担い手を輩出している。

中世、岡山は宗教改革者の法然栄西を生んだ。近世、岡山は黒住教金光教という新興宗教を生んだ。封建社会崩壊のきざしである。

 

近代

廃藩置県の完成により、備前、備中、美作が合体し今の岡山県となった。初代県令は旧鹿児島島津藩士族である。

身分制度廃止ののち、士族授産の声が高くなり、岡山紡績所が開業した。

桃は明治初年に栽培が始まった。水島灘は埋め立てられ、★水島コンビナートにつながる。瀬戸大橋、岡山空港山陽新幹線中国自動車道ができ、農業県から工業県と姿を変える。

 

 

観光

岡山市、吉井川流域

岡山城(烏城)

★後楽園 1686備前藩主池田綱政が造らせた。江戸初期の遠州流桂離宮に似る。歩くに従って風景が変化する。借景として備前富士、まさお山、烏城が生かされる。旭川の水が水路、池、滝、池と利用される。広大な芝生と沢の池が瀬戸内海のような明快さと優美さを備える。外苑には竹久夢二美術館本館がある。

吉備津神社 吉備津彦神社

★旧犬養家住宅 犬養木堂記念館

★岡山農業公園 ドイツの森 クローネンベルク

★旧閑谷学校

備前長船博物館

瀬戸内海国立公園

 

備中、倉敷

倉敷チボリ公園

大原美術館 受胎告知(エルグレコ)、婦人の像(ロートレック)、タヒチ島にて(ゴーギャン)

★倉敷民芸館 倉敷考古館 倉敷市立美術館 倉敷市立自然史博物館

★アイビースクエア 1889倉敷紡績の工場。蔦は内部の温度調節目的に植えられた。216伊勢志摩サミットG7大臣会合会場。 倉紡記念館 愛美工房陶芸教室

 

伯備線

満奇洞 与謝野晶子